わかまさや

温泉が体に与える三つの効果

RESERVA予約システムから予約する

温熱効果

 

体が温まることによって血管が広がり新陳代謝が高まり、体内の不要物の汗として排泄を促します。
また、筋肉の緊張緩和や血行促進の効果が得られます。
人間の体は、金属系の物質など汗でなければ排出できない老廃物も存在しますので、
体を温めるだけで汗として自然に老廃物を流せる簡単な方法として入浴はかかせないもの考えられます。

水圧効果

 

体にかかる水の圧力は湯船で首までつかった場合、体全体にかかる力は約1トンともいわれており、
湯船の中では体の表面だけでなく、皮膚の下の血管などにまで大きな圧力が加わり内臓が刺激され、内臓運動となります。
「第二の心臓」と言われる足に溜まった血液が押し戻されて心臓の働きが活発になり、血液やリンパの流れをよくします。
重力のかからない水中では、血液が心臓に向かって押し上げられるので血流が良くなり、血液やリンパ液の循環も活発になります。

浮力効果

 

温泉に首まで浸かると、体重が約10分の1になって体を自由に動かすことができ、体重を支えている筋肉や関節を休ませることができます。
水中で体を動かすと水の抵抗が加わるので、筋肉の増強に利用される場合もあり、リハビリテーションとして活用されることがあります。
また、42℃以上の熱い温泉に浸かると、緊張・興奮の自律神経「交感神経」が働き、しっかりと目が覚めた状態となります。
37〜40℃のぬるめの温泉は、気持ちを鎮める働きをするリラックスの自律神経「副交感神経」が働き、落ち着いた気分になります。

温泉入浴前、または入浴後に施術を受けていただくことで、より大きなリフレッシュ効果が得られます